社員を大切にし理想を叶えられる会社


生産性が向上すること。
稼ぐことは、経済的な安定をもたらし、
生活の質を向上させ自己実現の一助となること。
中里工務店が掲げる「笑おう。稼ごう。」とは、
社員の幸福を支える持続可能な労働環境を築くための大切な基盤です。


中里工務店の経営を安定させる3本柱


会社が安定しているからこそ、社員が安心して仕事ができる!
原子力発電所
火力発電所
太陽光発電

大手ゼネコン
専門工事
(とび、土工)

国・県・市町村
(土木、建築)
中里工務店の職種・働く人

中里工務店を知る
-
施工管理
「売上県内トップクラス!?」
-
会社の雰囲気
「失敗を恐れない社風!?」
-
中里工務店のこれって本当!?
-
福利厚生・給料
「1年目の有給が20日!?」
-
教育・研修
「3年間で一人前!?」

データから見る中里工務店
-
従業員数
125名
2024年6月現在
-
売上
90億円
2024年実績
-
平均年齢
45.9歳
2024年6月現在
-
男女比
9 : 1
2024年6月現在
-
有給休暇年間取得日数
13.1日
2024年実績
-
月平均残業時間
16.5時間/月
2024年実績
-
産休・育休取得率
100%
2024年実績
よくある質問
-
新卒者の採用選考は、1次選考(筆記試験・面接)、2次選考(筆記試験・役員面接)、最終選考(社長面接)の順に行われます。
キャリア採用の選考は、書類参考の後、面接が行われます。
高校生は、学校推薦の後、筆記試験・面接を行います。 -
中里工務店は本社がある福島県南相馬市以外に、福島県内の双葉営業所、大熊事業所、富岡出張所、いわき出張所、郡山営業所があり、県外では青森出張所(青森県)、柏崎営業所(新潟県)があります。
-
中里工務店では中長期を見据えた人材を募集していますので入社時に資格がない場合でも応募できます。
ただし、実務に応じ、入社後に必要な資格を取得していただくことがあります。
(受験費用は当社が負担いたします)
その他、ご不明な点は お問い合わせフォーム からご連絡ください
採用について
新卒採用・高校生採用・キャリア採用ともに学部や経験を問わず広く人材を募集しています。
また、中里工務店について詳しく知りたい方はオフィシャルサイトをご覧ください。
中里工務店のはじまりが原子力発電所を作っていた鳶の会社であることから、現在も人々の生活に必要なエネルギー作りへの貢献と、廃炉に向けて建物や道路の建設、復旧工事を大きな柱としています。

民間工事では、大手ゼネコンの下請けで専門工事(とび・土木)をはじめ、社屋や工場・施設等の各種建設を行っています。

国、県、市町村からの公共工事では、道路や河川の整備、橋梁建設などを手掛け、インフラを支えることで住む人の生活を豊かにするお手伝いをしています。

中里工務店の職種・働く人#01

2021年入社(新卒)20代
土木部
Q1現在の仕事は?
道路など交通インフラの建設や改修を行っています。日々、多くの人たちと協力しながらの作業です。
例えば、前日に作業を確認し、その作業に必要な道具を準備するなどの段取りを行うことで、毎日の作業が円滑に進められるよう配慮しています。
Q2中里工務店でのやりがいは?
インフラ整備は人々の生活基盤や暮らしを支える重要な役割を担っているので、土木の業務を通じて、自分が生まれ育った地域社会の発展に貢献している実感が湧きます。
また、工事が進むにつれ構造物の形が出来上がってくるとやり遂げた達成感に満たされます。
Q3これからの目標は?
中里工務店は教育プログラムが充実しているので、同業他社と比べても自身の成長が早いのではないかと思います。今は先輩に助けられることが多い日々ですが、いずれは後輩にとっても頼もしく思われるような社員を目指しています。
上司スナップ
~上司視点から見る彼等の日常~

ときには大変な場面でも上司や同僚と円滑なコミュニケーションを築いている姿勢を見て、この仕事に欠かせないチームでの協働に価値を置いている点が、頼もしく感じています。
中里工務店の職種・働く人#02

2022年入社(新卒)20代
土木部
Q1現在の仕事は?
福島県浜通りの復興基盤総合整備工事小高東部地区のほ場整備の工事で、水路、桝打設などの工事を行っています。
自然環境との調和を図りながら、生活や産業に必要なインフラを整備しています。
Q2中里工務店でのやりがいは?
土木業界には日々新しい新しい技術が導入され、進化し続けています。そのような最先端の技術に触れ、習得し、また自らも資格を取得しながら技術革新に寄与することで、自身の成長と併せ、会社への貢献も両立していける環境が用意されているので、目標を達成する喜びがあります。
Q3これからの目標は?
地元の発展に直接的に関わりたいという強い思いがあります。福島県浜通りの復興や、道路などのインフラ整備、街づくりに携わることで、地域社会の人々が安心して暮らせる環境を提供していきたいです。
上司スナップ
~上司視点から見る彼等の日常~

社内外の研修や、資格取得制度を積極的に活用し、自己成長を追求する姿勢が、今後の中里工務店にとって大きな戦力になると感じています。
中里工務店の職種・働く人#03

2019年入社(新卒)20代
建築部/事務職
Q1現在の仕事は?
建築部の事務職では、プロジェクトに関連の書類や報告書作成および、契約書の管理や備品の整理を行っています。 正確なデータ入力や文書のフォーマット調整をすることで品質管理を徹底しプロジェクトがスムーズに進む土台を作ります。さらに、電子データの管理や共有システムを活用し、情報の効率的な伝達を支援しています。
Q2中里工務店でのやりがいは?
プロジェクトのスケジュール調整や、進捗状況の把握を支援することで社内外の多くの人が円滑に作業を進行していることが実感できます。 会議の設定や資料の作成、プロジェクトメンバーとの連絡調整を行い、スムーズなコミュニケーションをサポートしていくことで、プロジェクト全体の効率を高める役割に寄与しているのが喜びです。
Q3これからの目標は?
電子データの管理や共有システムなど、建築プロジェクトに必要な知識は多岐にわたるので、プロジェクトの円滑な運営に貢献するためにも、これから様ざまな資格の取得に挑戦していきたいと思います。
上司スナップ
~上司視点から見る彼等の日常~

様ざまな場面において柔軟に対応する力を持っていると思います。新しいプロジェクトや未知の課題に対しても臆することなく挑戦し、結果を出そうと努力する姿は多くの社員の支えになっています。
中里工務店の職種・働く人#04

2022年入社(新卒)20代
土木部
Q1現在の仕事は?
福島県内で現場代理人として働いています。役所との打ち合わせや書類関係の作成などを行いながら現場の作業が滞らないよう日々の予定をこなしています。
今の現場は道路のアスファルト舗装の修繕として打替えを行っています。まだまだわからないことも多いですが、先輩社員の助けを借りながら無事に竣工を迎えるよう作業しています。
Q2中里工務店でのやりがいは?
何もない状態から完成を目指す中で、現場で一つずつ仕事を覚え段取りを組むことで、周りの作業員の方々と協働しながら計画性の重要性が見えてくるプロセスは、自身のやりがいにも繋がるとともに、一人の人間としても、成長を感じる瞬間でもあります。
Q3これからの目標は?
過去には仕事で失敗してしまった経験もありますが、それもひとつの経験値として活かされる懐の深い社風があるため、今では自分に与えられた仕事に対して常に100パーセントこなすことを目標にしつつ、社会人として成長してしていくことを目標にしています。
上司スナップ
~上司視点から見る彼等の日常~

既存の枠にとらわれない発想や新しい視点で周りに提案できる点が彼の特長です。問題解決や業務改善の場面で独創的なアイデアを出し、付加価値を生む力のおかげで現場の効率があがっています。
中里工務店の職種・働く人#05

2015年入社(新卒)30代
土木部
Q1現在の仕事は?
主に現場施工管理の業務に携わっています。 入社したばかりのころは正直右も左もわからない状態でしたが、どんなときも質問に答えてくれた先輩たちがいて今の自分がいるのを知っていますので、 今は後輩の成長を見守りながら業務全般を俯瞰して作業を進行しています。
Q2中里工務店でのやりがいは?
いい意味で周りの環境に恵まれた会社なので、くじけそうな時でも誰かが支えてくれます。そのせいもあって困難を乗り越えた先には必ず達成感があり、またそれ以上に経験を積んだ実感が湧き、成長を感じられることは、社会人としてかけがえのないことだと思います。
Q3これからの目標は?
新しい技術や工法などが次々に現れて来るので、時間に余裕があるときは出来るだけスキルアップに費やしたいと考えています。そのための会社のバックアップも手厚く、資格に対し手当も付きます。健康と趣味も兼ねた体力作りなども取り入れてライフデザインをしっかりと考えていきたいと思います。
上司スナップ
~上司視点から見る彼等の日常~

現場ごとに、異なる人々と働くことに抵抗がなく、常に他者を尊重する姿勢は上司から見ても、安心して仕事を任せることができる存在です。
中里工務店の職種・働く人#06

1995年入社(キャリア入社)50代
建築部/管理職 取締役
Q1現在の仕事は?
変化の速い建設土木業界において工期やコストの適切な管理を行っています。中里工務店の高度な技術力と革新性に共感し、その中で自身の能力を最大限に活用することで、更なる発展に寄与できると確信しています。
Q2中里工務店でのやりがいは?
多くのプロジェクトの工期・コスト管理、リスクマネジメント、だれもが怪我をすることないための安全対策など幅広い分野でチームビルディング能力を発揮させることが使命であり一番のやりがいだと感じています。
Q3これからの目標は?
全ての現場において事故を起こさない安全な環境整備を念頭に、プロジェクトに関わるメンバーのスキルや能力を最大限に発揮させるためには、まず自分自身のバージョンアップが欠かせません。幅広い情報収集をしながら中里工務店の新たな価値を創出したいと考えています。
部下スナップ
~部下視点から見る上司の日常~

ひとたび困難な局面があると、周囲に不安を与えず冷静かつ和やかに問題を解決するさまが理想の上司として尊敬できるところです。
「売上県内トップクラス!?」
過去には1位になったこともある県内屈指の土木建設業です。また、東日本大震災後には、いち早く復興へ尽力したフットワークの良さも、中里工務店の強みを現しています。
「失敗を恐れない社風!?」
年に2回「ためになる失敗事例・改善事例発表会」を開催し、失敗を堂々と発表する機会があり、特に経験の浅い社員には事例を追体験することで、学びと成長につながります。
「1年目の有給休暇が20日!?」
建設業の特徴として他業種よりも休日が少ないといわれています。(休日を増やすと突貫工事に対応できなくなるため)その代わりに有給休暇を10日分、余分に付与しています。
「3年間で一人前!?」
中里工務店では初級、中級、上級の管理者養成学校(外部研修)など積極的に行い、同業他社に比べても即戦力としてのスキルが早く身に着くプログラムを用意しています。